Love the Body You are in !
easeofbeing
トップページ
ロルフィング
10シリーズ
お客様の声
推奨する人々
ワークルームへのアクセス
メニュー・料金
リンク
ロルファー紹介
ロルフィング検討中の皆様へ
 

the Ten-series  

 

ロルフィング10シリーズの概要

ロルフィングは基本的に10回のセッションで完結するように構成されています。 この10回の中には大まかに3つの段階に分かれます。
第1〜3セッション
表層(Sleeve)
からだを開く
コアセッションへの準備

第4〜7セッション

深層 (Core)
サポートの確立
2方向性(palintonicity)の探求
第8〜10セッション
統合(Integration)
内と外との調和
自由な動き・表現の実現に向けて

各セッションにはそれぞれにテーマがあり、それに関連する身体のパーツを扱います。一見、 同じ部位を同じやり方でワークしているように見えても、スリーブセッションとコアセッションではそれぞれ違うレベルの意図を持って扱っていきます。ロルフィングのプロセス・結果はセッションが進むにつれて相乗的に変化していきます。そのため、毎回のセッションは常に前回のセッションでの結果を考慮しながら進められ、そしてそれは次回のセッションへの準備にもなっていきます。

具体的なスケジュールはロルファーと相談の上、決めていきます。



各セッションのテーマ

#1 呼吸を楽にする
   骨盤の存在を浮き彫りにする、気づきの始まり
   可塑性(かそせい)のある組織へと変性の加速スタート!
   上肢帯・胸部・骨盤・股関節周辺

#2 地に足がつく感覚、大地との繋がり(地面との関わり方)
   下からのサポート・安心感をもたらす土台作り、
   足のアーチ、足首周辺、ひざから下

#3 前後・左右のバランス、体側をすっきり伸ばす
   3次元空間の中で立体的な私を感じる、広がる世界
   #4から始まるコアセッション、重力の通り抜けを受け入れる準備
   体側(踝〜側頭骨までの身体の両サイド)

#4 骨盤底の解放・水平化、コアを開く
    #2で得た足からのサポートを骨盤を通じ、背骨の前面につなげる
   足裏〜脚の内側ライン、骨盤周辺

#5 内臓空間にスペースを作る、骨盤〜背骨全面への繋がりを導く
    大腰筋と腹直筋のバランス、優雅な歩行
   体幹、腰腹部、背骨の前面

#6 脊柱へのアプローチ
   息をするたび、歩くたびに、 しなる背骨・振り子のように揺れる仙骨
   #2から始めた下からのサポートを上半身までコーディネート
   からだの背面、脊柱および仙骨周辺、臀部

#7 頭部をバランスさせる、豊かな表情・透きとおる声
   首や喉周辺の緊張を取り除き、頭部が肩の上に楽に乗るようにする
   重力が背骨前面にある中心軸を通って頭のてっぺんを突き抜ける感覚
   (2方向性の発見)
    統合に向けての準備完了!
   
首・喉元周辺、顔面、口・鼻(※鼻は辞退可能)
   
#8 統合に向けて(その1)
   上半身または下半身、構造的側面から

#9 統合に向けて(その2)
   #8でやってない方、機能的側面から

#10 統合・終結(Closure)
   全体性(Wholism)の中で身体をうまく機能させる
    足〜頭までの各ダイアフラム(隔膜)や各関節をより水平に近づける
   今ある限界を受け入れ、それに代わるオプションは常に目の前にあることを知る。
   新たなゴールに向けての旅立ち


10シリーズを終えた後は・・・

ロルフィングの10シリーズを終えた身体はその後、約半年〜1年かけて変化を続けます(個人差あり)。それはまるで、オーダーメイドで新調した革靴が履きこなれるにつれて、より足に馴染みやすくなるのとよく似ています。最初は新しい感覚に慣れないかも知れませんが、その後の微調整は重力におまかせです。ご自身のからだに対する気づきも、その時期に応じて変化することもあるかも知れません。その変化のプロセス(過程)をどうぞ楽しんでください。

一度、ロルフィングを受けた身体は、たとえその後、再び過去にあったようなキツい環境下におかれて、実際に辛いと感じる事があっても、以前と全く同じような状態に戻るということはありません。一度「自分が一番楽でいられる状態」を思い出すことが出来た身体は、一時的に悪循環な環境に陥ったとしても、それを早くに察知し対処する知恵を備えているからです。

また普段、激しい身体の使い方をしている人や何らかの事故などでバランスが著しく崩れたと感じる場合は、単発のメンテナンス・セッションを受けたり、ポスト10シリーズ(通常3〜5回程度)を受けることをおすすめします。
   









   

© 2006-2007 Takayo Miyamoto. all rights reserved.